>> P.12
●第6223回QCサークル大会(東海支部愛知地区)からの推薦●体験事例1データに基づいた現状把握と要因解析で成果をあげた事例『3人ペア活動で活気あるサークルを取り戻せ』化粧箱サブフラップ組立て不具合ゼロへの挑戦「ZOROサークル」は,幅広い年齢層で経験年数が二極化したサークルで,個人別レベル表よりベテラン,中堅,若手それぞれに強み弱みを持ったサークルです(図・1参照)。この時のサークルは,ベテランメンバー3名が異動し,梱包歴のない4名が加わり,全員参加で困りごとを解決する職場が,他人任せで活気のない職場になっていました。名含む男性聾啞者女性平均経験年数平均年齢名名年歳テーマリーダー幅広い年齢層と経験年数が2極化年齢図・1サークルの構成(歳)(年)経験年数テーマの選定困りごと記入用紙でメンバーの困りごとを持ち寄り,マトリックス図法で整理し,サークル独自の評価基準を設け評価した結果,半自動梱包機の不具合が多い」の困りごとを選定しました。生産管理板からデータを集め,不具合が慢性的に発生していること,12月の不具合回数がサブフラップ組立てで96%を占めており,品番別では化粧箱Bが96.6%を占めていたことより,テーマを「サブフラップ組立て不具合撲滅」に決定しました(図・2参照)。目標と活動計画は,図・3の通りで,3人ペア制で一気呵か成せいに実行することにしました。ZOROサークルトヨタ紡織㈱刈谷工場●所在地:愛知県刈谷市豊田町1丁目1番地●構成人員:7名(男性6名,女性1名)●メンバー年齢:平均34歳●結成:2010年2月●テーマ歴:20件目●本テーマの会合回数:6回●1回の会合時間:90分(時間内・外)(時間内)こんな事例です目標設定後,不具合に対しさらに現状把握を行い,不具合の発生メカニズムを明確にしてから要因解析を行うことで,改善がスムーズに進められている事例です。またサークルメンバーの特性を活かした活動も参考になります。職場・サークル紹介当社は,愛知県刈谷市に本社を置き,国内外に111拠点を持ち,刈谷工場では,自動車関係の部品を生産しています。私たちの職場は吸気系部品のエレメントを担当し,課内唯一の梱包ラインとして,出荷前の最終工程を担っています。34QCサークルNo.750